メッセージ
こどものように、
仕事にワクワクして、
おとなのように、
社会のためにワークする。
私には8歳と7歳の子どもがおり、年子育児は苦労が多く、下の子が小学校にあがるタイミングで働き方を見直したいと会社に相談しました。今後は残業が難しく、学校行事で欠勤も増えるため、正社員からパートになることを勧められても仕方ない…と覚悟していましたが、上司の提案は「9:00~16:00の時短勤務ができるように、営業部門に異動してみないか」という意外なものでした。営業職は未経験で自信がなかったものの、「会社側も前例がない働き方を考案してくれたのだから、私も頑張ろう!」という気持ちになり、思いきって挑戦したんです。
部署異動後は再びゼロからのスタートですが、子育てを応援してくれる会社に少しでも恩返しができればと、スキルアップに励んでいます。当社は、社員の能力開発に惜しみなく投資する方針で、業務に関連する資格の取得費用を全額負担してくれるため、来年には「食品表示検定」の試験を受けるつもりで勉強しています。

溝井真由美
営業部 商品開発

古口美絵子
管理部 受注
地元を離れて旅行業界で働いていましたが、コロナ禍で経営が悪化したためUターン転職を決め、安定した経営基盤を持つ当社を志望しました。それまで、スーパーなどでカット野菜をあまり購入したことがなく、自分には馴染みが薄い業界と思っていましたが、当社の製品はコンビニのお惣菜や、全国チェーンの回転寿司店のネタ等にも使われていると知ってビックリ!地元でつくられた製品が全国の人々の暮らしを支えていると思うと感慨深く、今後もその可能性は広がっていきそうだと感じました。
当社では、福利厚生として「社販制度」を設け、余った商品や新商品を社員向けに割安で販売しています。当社のカット野菜は家族にも大人気で、特にさまざまな調理に使える「ミックスカット野菜」を買って帰ると、母親が大喜び(笑)。仕事が立て込むと残業で帰りが遅くなる日もありますが、カット野菜ならパパっと夕食が作れますし、野菜不足も解消できるのでありがたいです。
前職は美容関連の販売職で、若い社員が中心だったせいか、年齢と共に馴染みにくさを感じるようになりました。当社への入社の決め手は、社員の年齢層に偏りがなく、デスクワーク中心の事務職であれば、5年後、10年後も働ける想像ができたからです。入社当時はパソコン初心者でタイピングが遅かったのですが、毎日作業をしているうちに速度は自然と上がりました。管理部は少数精鋭部署で、個人に任される裁量が大きく、成果を出せば性別や社歴に関係なく評価してもらえます。
取引先からの注文は、FAXかメールで受けていて、忙しい日はFAXの発注書だけで1日100枚を超えることも!電話対応や来客対応もしながら入力作業を進めるため、ミスをしないように集中力が欠かせません。慌ただしく業務に追われる日もありますが、人間関係のストレスがなく、他部署の仲間とも気兼ねなく話ができる職場なので、多少仕事が大変でも、すごく恵まれた環境だと感じています。

関口和子
管理部 受注
前職では部品製造に携わっていて、キャリアを活かして活躍できる転職先を求めて、当社を選びました。製造業は変則的な労働時間になりがちですが、家庭を持つ私の場合、11:00~20:00(実働8時間)という無理のない時間帯で働いています。朝は中学3年生と小学6年生の子どもを学校に送り出し、一通りの家事を済ませてから出社することがきますし、帰りは子ども達の就寝前に間に合うため、家族との時間もしっかり確保できています。
休日の楽しみといえば、子どもの部活の応援です。上の子がバスケットボール部に所属していて、練習試合は保護者の送迎が必要なので、よくお休みをいただいています。製造部のパートさんはママさんが多いため、子どもの用事で休むことに理解が得やすく、お互いの子育てを応援し合える雰囲気が魅力です。また、女性同士だからこそ気軽に本音が言えたり、プライベートな話もできたりと、私にとってはすごく居心地が良い職場です。

風間千帆
製造部 製造課 ピッキング

小松はるか
製造部 製造課 計量
製造部の配属先には「下処理室」「加工室」「計量室」「ピッキング室」があり、適材適所の人員配置を行っているため、自分に合う部署でスキルアップを目指すことが可能です。当社では、毎日約数十種類もの野菜の加工に対応し、例えば白菜なら2~3トンと、1日に扱う量も半端ではありません。現場では、常に出荷までのスケジュールを念頭に置き、4つのセクションが連携しながら、チームで製品をつくり上げる楽しさを感じています。
私の配属先の計量室には、約20名のパートさんが活躍しており、日本語学校に通う外国人留学生を積極的に雇用していることが特徴です。タイ、ネパール、ベトナムなど、国際色豊かな現場はいつも明るい雰囲気で、文化や習慣の違いがあるからこそ、より相手を尊重しようという気持ちになります。パートさんの教育に携わる機会も多く、私自身も一緒に成長するつもりで向き合い、仕事の面白さまで伝えられるような指導を心がけています。
新卒採用
中途採用
- 保全
- 加工
- 製品
- 仕入
- 物流
- 総務
- 品質管理
- 営業